エイプリルフールですよ。

この投稿はフィクションです、実在する団体や人物とは何の相関もございません。 とある大学の話。そこに海外ポスドクから助教に着任した人物がいた。その助教が着任した後、およそ一年ちょっとの間に、その学科で助教公募が4回行わ…

海外の友人と日本の助教の僕

スイスで出会い、同じラボにいた外国人のポスドクは続々とスイスから出て各国でAssistant Professorになった。 みんなと仲良かったし、みんないい人で能力が高いけど、1人が抜けてすごい感じじゃあなく、いい…

研究のコツ

うだうだうだうだ。 初めて学生実験の担当をした新米助教。 二週間ほぼ午後がつぶれる日々で、研究進捗への危機感がハンパないです。うだうだうだうだ。 うだつの上がらない日々に危機感。 いろいろなポジションを渡り歩く中で、ほ…

海外へいこうよ、もっと海外学振にだそうよ

海外学振の申請者減りすぎじゃね?!?!  しばらくぶりの投稿です。助教としてなんかよくわかんないけど忙しく過ごしています。最近よく聞かれる質問が、「海外経験ある若手が助教に応募してきて欲しいんだけど、誰かいませんか?」…

講座の助教としての少考

山椒魚は悲しんだ。 旧帝大の講座の 助教として赴任してはや三ヶ月。独立ポジションを諦めてnon-PIの助教として過ごした感想でも綴りますか。 着任したのは理学部化学科の合成をしないラボ。装置を自分たちで組むレベルの計測…

学振特別研究員DCは問題が多い気がする

学振DCと国内PDの結果発表だったみたいですね。 おそらく他の金銭的支援が増えたためだと思うのですが、採択率がかなり下がって15%ほどだったみたいです。 85%が失意のどん底にたたき落とされたと思うと、いささかやり…

海外ポスドクのその後

特命助教として日本に帰国して5ヶ月が経ちました。 着任したばかりですが、任期がある特任ポジションなので、着任した大学の先生たちは、いいポジションや公募の話があったらいつでも出していいよと言ってくれていました。この発言、…
Page 1 of 44123...44