スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
SIDE
ホーム
大学
若手の独立ポジションが博士課程の魅力を底上げする
2023/03/01
研究
大学
化学と工業が、「博士学生の待遇改善をして再び増やす」ことを特集していた。 何度も言ってるけど、博士課程の経済事情は確かに厳しい、ただその減った博士を取った後の方がもっと厳しい。 なぜ、博士を取ったら得するように変え…
続きを読む
他力本願の極み
2023/02/13
科学
大学
最近Yahooニュースやウェブ系のメディアでよくみる、ギフテッドという子供。 いやー、そんな神に選ばれた超頭脳や高等なスキルを生まれ持つ子供いないよね。普通に親がめちゃくちゃ先取りして教えてるだけでしょ。それが成長…
続きを読む
ファーストネームで呼び合う仲
2023/02/12
海外生活
大学
日本への帰国が近づいてくると考えることがある。 ラボの学生とどう接するかだ。下手したら特任助教でも先生と呼ばれることがあるだろう。ただ、これは良いのだろうか? ヨーロッパで2年半過ごした私。もちろんボスをはじめメン…
続きを読む
論文あってもフェローシップに落ちることはある
2022/12/17
大学
スイスのラボから久しぶりにアカデミアを指向し、ポスドクに行こうとする博士課程のメンバーがいる。彼の応募していたSNSF(スイスナショナルサイエンスファンド)のポスドクフェローシップの結果が来た。 彼はこれまでに5報の筆…
続きを読む
アカハラ
2022/12/07
海外生活
大学
自分のボスがいい人すぎるしみんなリラックスして研究してるように見えるので、スイスのPIがすべていい人だと認識していた僕。そんなことはないようだ。 最近日本人の博士課程の学生としゃべっていたら、有給休暇の話になった。 大…
続きを読む
バイオセンターめちゃきれい
2022/11/29
大学
土日にバーゼルの化学科にいる日本人たちで久しぶりのランチ会があった。 化学科に在籍する4人中3人は4月から別の場所に移ることがほとんど決まっているので、このメンバーで集まれるのもあと少ししかないんだなあ。 化学いが…
続きを読む
学位なし助教?
2022/10/15
大学
僕が面接に呼ばれなかった、夏に公募に応募した大学にある似たような研究室(自分は応募してない)に助教が最近着任したようだ。 心がざわつく、なんとこの2022年において学位を取得前の博士課程の学生が採用されたようなのだ(も…
続きを読む
大学をつぶせ
2022/10/09
大学
日本にいた時の指導の先生などが結構な頻度で口にしていた、日本は大学が多すぎる、Fラン大学なんてつぶしてしまえという議論。 こちらでであったバイオ系の日本人のポスドクの人も言ってた。大学に行かせないで職業訓練校にぶち…
続きを読む
なんでそんなネガティヴなのか分かったわ
2022/09/08
研究
生活
大学
レジェンドと測定ののち、うちのラボメンバーのドイツで学位をとった中国人ポスドクと3人で晩御飯に行くことに。 そしてレジェンドとドイツでアシスタントプロフェッサーを目指す中国人ポスドクがアカデミアの現状の話をした。 …
続きを読む
日本のポスドク問題
2022/08/16
ポスドク
大学
インド人ポスドクと各国でのポスドクというキャリアの捉え方の違いを話した。 インドでは研究大学でPI助教(海外で言うアシスタントプロフェッサー)になるには、最低3年の海外ポスドク経験が応募する上での必須項目になるらしい…
続きを読む
日本の衰退は続く
2022/08/09
研究
大学
新たに研究論文の世界での位置付けが発表された。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6435161 トップ10%論文数は韓国に負けてついぞ12位まで後退したらしい。研究費や研究者の人数は世…
続きを読む
お金でつればいいじゃない
2022/08/02
大学
なんかアメリカから大学を誘致してスタートアップを支援するという謎の政府肝入り政策が始動するらしいですね。 これ、どうなんですかね。スタートアップが少ないのはもはやリスク回避の国民性では?ポスドクになってリスク取って…
続きを読む
そういえば
2022/05/03
仕事
大学
ジョブセミナーの続き。どうやら候補の上位3人は女性になったようだ。たしかに今回は女性の候補者の方が研究面でもやや優っていたので納得。 いやー女性活躍社会ですなあ、と思った。日本でもよく言われることだが、ドイツ、スイ…
続きを読む
くらすたあ
2022/05/02
研究
仕事
大学
最近あったジョブセミナーで何を一番重要視してたのかをボスに聞いてみた。 なんて答えるかなと思ったら、「研究だ」と即答だった。特に、ビッグピクチャーをしっかり描けているかと、これまでのアウトプットの論文、また、ポスドク…
続きを読む
今年のテニュアトラックの公募はありません
2022/04/23
研究
仕事
大学
自分の家族がいる付近の国立大学は、毎年3月末にテニュアトラック(数年の任期の後、パーマネントのポジションへの移行の可能性がある職、海外だとこれが一般的)を国際的に公募していた。 今年はなぜか4月中旬まで待っても何の…
続きを読む
セミナーとジョブハンティング
2022/04/21
海外生活
仕事
大学
うちのデパートメントで自分に近い分野の空きが出たので、セミナーが開催された。チェアーはうちのボス。 集められたポスドク-ジュニアアシスタントプロフェッサーたちで、アシスタントプロフェッサーのポストを取り合うようです…
続きを読む
日本の科学が失速する理由
2022/03/27
大学
Nature Indexが2017年に出した、ここ10年で日本の科学が失速していると言う批判がある。2005年と2015年の出版論文数を見るとかなりの衰退が明らかになった。(https://www.natureas…
続きを読む
デンマークすげえ
2022/02/25
お金
大学
ラボのポスドクはスイス人はいなくて、全員別の国から来てる国際色豊かなメンバーだ。と言っても5人なので自分いれて五カ国しかないけど。 コロナの規制もほぼ全て撤廃されたので、すごく久しぶりに飲みに行った。 いろいろ会話…
続きを読む
不器用な人の居場所
2022/02/22
大学
日本の博士を取ったラボの話。 僕が博士課程2年(D2)の時に学部の4年生(B4)として配属されてきた学生がついに修士をとって、社会に羽ばたくらしい。その彼とは2人でとある地方の学会に参加したこともある、懐かしいなあ。 …
続きを読む
なんだこいつ
2022/02/16
海外生活
大学
ラボにいるインド人ポスドク。 もう5年もポスドクをやっていて論文が少ない。もう今のラボに3年いるのにコミュニケーション1報しか出してない。 彼は合成は早いが、元骨格が完全にグループ内外の論文のパクリ。面白い論文が出…
続きを読む
前の投稿
ホーム