AIと研究
AIが一般人にも認知されて久しいですね。研究界隈ではAIをうまく取り入れたテーマで科研費引っ張ってこようという流れ、ややありますよね。
AIの一般の認知度を上げるのに一役買ったのは、将棋のAIとプロ棋士との戦いだったのではないでしょうか。
他のメジャーボードゲームには無い将棋の分岐の多さ(コマの種類の多さ、マスの多さ、とったコマをまた使える)がコンピューターに計算させるのが難しかったため、長らくコンピューターにプロ棋士が負けることはないと言われていました(ちなみに羽生さんはプロ棋士がAIに負ける年をピッタリ当てたとか)。
ここ10年で曲面は大きく変わりました。パソコンの演算速度の向上と、自ら対局を繰り返し機械同士で学習を積み重ねる機械学習により、もはやプロ棋士でもほとんど勝つことは難しくなるほどにAIは進歩したのです。
ネット将棋では、学習ファイルを入れた将棋ソフトで解析しながらソフトの推奨する手を指す不正「ソフト挿し」が横行し、プロ棋戦でも評価値とAI最善手を見ながらプロの悪手を指摘して楽しむ「サイボーグ見る将」も現れ、アマチュアの実力もトップ層はプロレベルになっていると言っても過言ではないと思います。
羽生時代もどうやら終わりを告げ、平成の絶対強者羽生はAI研究をしゃぶり尽くした若手にタイトルを剥がされ、ただの強豪の1人に成り下がってしまったようです。これが藤井世代前からのファンには最も悲しい出来事です。
勝負の世界は厳しい。負ければトーナメントは終わりである。勝たなければ、勝たなければゴミなのである。しかし、将棋はプロの興行の側面もある。スポンサーがついて、ファンが現地に足を運んだり、書籍を買ったりして成り立つ。
しかるに、いかにAIで昔より棋界全体が強くなったからといって、人気がなければスポンサーはつかないのである。
そこでスーパースター藤井聡太様の登場です。確かに強いし、AIとほぼ同じ手を指すし、たまにAIが長時間解析してようやく出す難解な最善手をサラッと指してAI越えなんか言われちゃったり、いかに難解でも詰将棋を解く速度は尋常じゃない。もはや人間演算機なのである。むむむ。
僕も歳をとった、藤井君が強いだけじゃ応援できないのである。その裏にある人間としての魅力や譲れない意思。そういう物を歳を取るにつれてはっきりと求めるようになってきた。
つまるところ研究と同じである。
誰かが斬新なNatureを出したとしよう、そこのアイディアは運良く自分の得意とする何かと組み合わせればすぐにその斬新+アルファな論文が出せる。しかしそんなテーマをやって自分の人生をかけた研究ですと言えるか?僕はインパクトファクターに囚われない自分の色がある研究を小さくてもいいからできた方がいいと思う。
みんなが流行りでのテーマでばちばちしのぎを削る必要はないのである。ある程度の近い研究をしている他のグループがあった方が情報交換や論文のチェック機能的な側面でいいと思うが、完全に同じテーマになったら単純な速度勝負でなんの面白さもない。手早くやった方が勝つようでは手抜き工事を助長します。
おそらく、あと10年ほどで期待する簡単な機能を持つ分子はAIが合成ルート含めて提案する時代になると思っている。そうなるとAIのしめすルートを最速で走らないと追いつけない時代になるのだろうか?僕はそんな道は走れない。
将棋だと一線で戦えなくても、その差し手や独創的な戦術やエピソードでファンがつけばしっかりとやっていける。
一方で、研究者は相互評価である。一般人のファンはサポートしてくれない。インパクトファクターや引用数に偏った指標を持つ評価軸だと、どうしても流行りの引用される先をこし会う研究の評価が高くなるだろう。ニッチな研究に財源がつかないので、明暗は将棋界よりもはっきりするような気もする。実際自分もJacsたくさんある人になんか引け目を感じて否定的な意見言えないしね笑
このままズルズル行くと研究の基礎体力が奪われて、ストーリーに書いたデータを取れるまで測定する人が増えるんじゃないかなーって思ってる。どうやって研究者間の評価をすればいいのか。難しい問題だが、計算式をいじくって評価値をだすのだけはやめて欲しい。
なんかまとまりない時代遅れのおっさんみたいな投稿になったがまだピッチピチのポスドクでした。ではまた
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿