スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
SIDE
ホーム
アーカイブ:
8月 2021
火事に会う
2021/08/30
火事
海外生活
皆様いかがお過ごしでしょうか。 私たちのアパートなんと火事になりました。ブログのネタにするにはやばすぎる内容なんですが、数回にわたり火事とその後の経過を報告できればと思います。 なぜかと言うと、スイスで火事にあった日…
続きを読む
優秀な若手研究者とは?
2021/08/20
研究
だいぶ研究環境がやばいことがメディアに知られてきて、「若手研究者支援を」といろいろな記事で目にするようになってきた。 だがそれをどうやって行うのかは、メディアと研究者が騒いだところで行政と予算の問題なのである。手始めに…
続きを読む
博士課程後の進路
2021/08/17
研究
大学
博士課程を修了したらどこへ行くのでしょう。 私の在籍したとある旧帝国大学化学科の博士課程同期たちの進路を参考にその後を考えてみます。 まず博士課程に進学した人数 → 18人 物理化学 6人 有機化学 6人 無機分析化…
続きを読む
ボス、休暇取るってよ。
2021/08/15
海外
仕事
日本の教授の先生方、お休み取ってますかね? 僕の博士時代の先生は盆と正月に一週間ずつ程度とってましたね。GWはボスも僕も働いてました。その他は出張以外はボスはラボにいました。ある日ウキウキで仕事してて、今日は有給取…
続きを読む
グループハイク
2021/08/10
海外生活
趣味
研究室全体でハイキングに行くラボがほとんどのスイス。 だいたい土日にやることもあんまり無いので、 みんなハイキングが趣味です。 うちのラボもコロナでできていなかったので今年こそはと、2年ぶりになるグループハイクへ行く…
続きを読む
スイスの修士(マスター)
2021/08/06
研究
大学
スイスの教授たちは日本と比べてかなり研究にさく時間があり、全体的にうまく働いているように見える。会議もかなり少ない。特に違うと思った点は、学部と修士の研究室での扱いだろう。 スイスの学部の卒論は1ヶ月程度、 スイスの修…
続きを読む
ワクチン2回目
2021/08/04
コロナ
昨日モデルナ製のワクチン2回目を打ってきました。 なんとか生きているので、経過を報告したいと思います。 打ったその日は肩が若干痛む程度で日中は終了。家に帰ってリラックスすると副交感神経に切り替わるのと同時に発熱が。…
続きを読む
Page 1 of 44
1
2
3
...
44