スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
SIDE
ホーム
アーカイブ:
7月 2021
お誕生日おめでとう
2021/07/31
海外生活
8月1日はスイスの建国記念日です。 残念ながら今年は日曜日で祝日が被って消されるという悲しいポスドクです。 スイスに来たのはいいものの、研究のことしか考えてなかったのでどうやってスイスが建国してどうやって有名な永世中…
続きを読む
コロナワクチン
2021/07/30
コロナ
コロナワクチン、うってますか? 日本では60歳以上の人が一回目をだいたい終えたところでしょうか。 こちらは、若者たちも希望者はほとんど打ち終わっていて、ラボメンバー15人くらいで打ち終わってないのは、申込みが遅れた僕と…
続きを読む
AIと研究
2021/07/27
研究
趣味
AIが一般人にも認知されて久しいですね。研究界隈ではAIをうまく取り入れたテーマで科研費引っ張ってこようという流れ、ややありますよね。 AIと機械学習の違いもわからぬままに 。 AIの一般の認知度を上げるのに一役買っ…
続きを読む
世界大学ランキングの中身 THEの場合
2021/07/25
研究
趣味
日本人はランキングが大好きだと思います。 個人的な見解では、日本人は個別の評価軸を持つ事にあまり馴染みがなく、周りがどう考えるか、引いては帰属する団体を個人の評価に安易に当てはめる傾向があると思います。XX大学なのー…
続きを読む
そんなテーマで大丈夫か?
2021/07/21
研究
一番いいテーマを頼む(知らない人も多いかもしれませんが昔流行ったゲームのCMのセリフです。ちなみにゲーム自体は流行ってません)。 スイスに来てじっくり取り組んでみた一個めのテーマが大体ネガティブな結果になってまとまり…
続きを読む
海外学振とキャリアセミナー
2021/07/19
研究
仕事
実は4月から奇跡的に学振の海外特別研究員というものになりました。 大学4年生の頃は海外で働くなんて露ほども思わなかった自分も、遠くまで来たものだと思います。アカデミアでは言わずとしれたこの奨学金、取るまでは海外学振に…
続きを読む
Nicoを救え!
2021/07/18
ドイツ語
海外生活
実はひっそりとドイツ語を勉強しています。スイスのドイツ語圏では住民登録とともにドイツ語学校の無料クーポンが貰えるのですが、ものぐさな自分が決められた時間に行くわけもなく、かと言ってやっぱりドイツ語わからないと不便で、…
続きを読む
期待に答えられないとき
2021/07/17
研究
最近研究がうまくいきません。 うまく行かないと言いつつも、デザイン した化合物がかなり挑戦的な物性を持たせようとしていたので、そうそううまくは行かないものですが。合成自体や、なぜうまく行かないかの理解は進んでいるので…
続きを読む
Page 1 of 44
1
2
3
...
44