科学技術が衰退して、だからなんなのか
元?科学技術立国日本の最近の風潮は若手研究者の不憫さと人材の海外流出をクローズアップすることのようだ。
実際は、優れた若手も少ないので流出というほどのものはほぼないと思う。流出できるほどの人材がいない、が僕の感想だ。
若手の疲弊・枯渇はかなり深刻な事実だ。上の世代の先生は口を揃えて若手は研究に関して元気がないという。博士課程の進学者は減ってるし、僕がいた大学も昔は結構いた博士課程学生も今は少数になり、かつほとんど外国人だ。
じゃあどうする?最近、理系ポスドクの端くれとして、研究者の育成の重要さや基礎研究へのお金の配分を正当化できるか?を考えていた。
どうだろうか、平成が失われた30年と言われバブル崩壊から平均の年収はほぼ横ばい、物価は微増で日本の経済事情は相対的に貧しくなった。そんななか大学や研究機関にだけお金をもっとさけと言えるか。
社会の一般の人が体感できるような直接的なメリットはないというのが僕の結論だ。
では無意味かと言われればそうではない。大学を就職予備校にしないで、自由な時間を使って人生のやりたいことを探し、研究室に入ってからは学術的な問いを立ててそれを研究する能力の醸成をしっかり取り組めば、社会の役に立つ人材を多く輩出することができる点は信じてもらいたい。
みなさんの周りの優秀な人材は大学に行きますよね?その優秀な人材をサポートして日本を良くできるかもしれない人に投資するのは当然なんじゃないかなあ。。。
今後もうまくいかなくって科学技術がこのままさらにズルズル悪くなったとして、何が起こるか。
別に特に何も変わらないんだと思う。今までの蓄積で、得意としてきた車や電子材料、ゲームやアニメなどの生産は続くだろうし、少しずつ経済は悪くなっていくけど、別にスマホが買えないほど貧しいわけじゃないし、ましてや衣食住に影響が出るほどではない。別に論文数一位やノーベル賞何人とかを目指さなければ、科研費にそこまでお金を割く必要もない。
なんか虚しくなるくらい変わらない。制度も、研究環境、研究以外の仕事過多、人事凍結、ポスドク問題、基盤運営費削減、かなりのSOSが研究コミュニティから出されても特にこれといった解決(文科省、大学の自治から)がなく10-20年単位で時がすぎる。長年のこういう状況をみて、もう若者は待遇改善などは求めていないように見える。こういう状況、おそらく学習性無気力といえるんじゃないか。どうせ変わらない、だからなんなのか…を思い知りすぎて行動する気にならない無気力状態になる。
若者は学んだ、頑張っても超上層部以外ムダなのだと(ラボのボスガチャ)。科学技術がヤバい?だからなんなのかと。それよか自分の好きなことやって人生を過ごしたいよねー☆っと。
そうだYoutuberになろう。ってなかんじっしょ。
科学技術が世界トップクラスじゃなくなった。だから何なのか。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿