挑戦と失敗に価値を見出せるか

最近いろいろ思うことがある。(いや、そんなこと考えてないで目の前の仕事やれって感じですが) 大学の先生のキャリアを見ると、有名から普通から無名の人でも、研究の比重が大きい大学ほどキラッキラの失敗をしていないキャリア…

5月なんか嫌いです

五月は嫌いだ。 学振の締め切りが来るし、学会の締め切りや、次年度のあれこれが動き出す。そのほかにも無理難題を押し付けられたり、いつも忙しくなるのは決まって五月だ。 押し潰されそうになりながら、締切のあるものと締切のない…

あんたら研究を見れてないな

土曜日の突発的飲み会での話  最近きたドイツで学位をとった中国人ポスドクが、その他の博士課程の学生たちと一緒に古参デンマーク人ポスドクの論文にケチをつけ始めた。 古参の方のポスドクは同じ化合物のカテゴリー(有機、無機、…

ホフマン登場

なんかバーゼル出身のすごい儲けた化学実業家がいるらしくてその人が作った賞がある。今年はかのウッドワードホフマン則で有名なロアルドホフマンに授与されたらしい。福井謙一と同時にノーベル賞を取ったレジェンド中のレジェンド…

そういえば

ジョブセミナーの続き。どうやら候補の上位3人は女性になったようだ。たしかに今回は女性の候補者の方が研究面でもやや優っていたので納得。 いやー女性活躍社会ですなあ、と思った。日本でもよく言われることだが、ドイツ、スイ…

くらすたあ

最近あったジョブセミナーで何を一番重要視してたのかをボスに聞いてみた。 なんて答えるかなと思ったら、「研究だ」と即答だった。特に、ビッグピクチャーをしっかり描けているかと、これまでのアウトプットの論文、また、ポスドク…

論文撤回でそこまで言われないといけないのか

捏造で論文撤回のニュース記事、反響がすごい。おそらく前のNature撤回を出したラボと合わせて相乗的に盛り上がってるようだ。実際前の責任著者の1人は偶然にも今回のラボ出身者だ。どのケースも犯行をした筆頭著者1人以外…