スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
若手研究者のための化学合成設備立ち上げTips
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
若手研究者のための化学合成設備立ち上げTips
SIDE
ホーム
投稿一覧
帰国の手続きまた変わってるやん
2022/12/26
コロナ
海外生活
そんな感じで仕事納めして2週間の帰国をすることに、今回はチューリッヒからイギリスのヒースローを経由して羽田から嫁の住む地に乗り継ぎ。 帰国の手続きのためにmySOSをもう一度立ち上げると何やら帰国の手続きがなくなって…
続きを読む
仕事納め
2022/12/23
海外生活
結局有給も余ってるし、家族と過ごしたいので年末年始も帰ることにした。 仕事納めと同時に少しキリがいいからボスと論文が出て以降の研究進捗をディスカッションしようと思った。あと 3 ヶ月しかないので、お互いどれをどこま…
続きを読む
学振から追加資金
2022/12/21
お金
学振
今朝目覚めると、学振からおメールが入ってました。 開いてみると、なんと記録的な円安の対策として、追加で滞在費を急遽支給していただけるとのこと、詐欺なんじゃないかと思ったけど、登録した確認用のサブアドレスにもメールが…
続きを読む
ヨーロッパ味噌カップ麺
2022/12/20
食
ヨーロッパに日清以外のカップ麺が売っています。 パッケージを見てると味噌がやっぱり美味しく見える… それに騙されてスイスに来てすぐに買ったクノールの味噌ヌードルは、パクチーがモリモリで薄い味噌味でとてもじゃないけど…
続きを読む
論文あってもフェローシップに落ちることはある
2022/12/17
大学
スイスのラボから久しぶりにアカデミアを指向し、ポスドクに行こうとする博士課程のメンバーがいる。彼の応募していたSNSF(スイスナショナルサイエンスファンド)のポスドクフェローシップの結果が来た。 彼はこれまでに5報の筆…
続きを読む
イラっとくる
2022/12/15
海外生活
2年も経つとメンバーも大半が変わる。 薄々気づいていたけど、自分が入った後からきた新しいメンバーの半分くらいとどうも考え方が合わない。 うちのラボはそれぞれ2-5人くらいに分かれて4つの実験室とオフィスが一体になった…
続きを読む
伝説のブログ
2022/12/13
ポスドク
僕が博士課程の時、楽しみに見ていたブログがある。「アメリカポスドクの歩き方」という、タイトル通りアメリカでポスドクをするNekoromさんのやっていたブログだ。 僕の覚えている範囲では、植物に関連する研究をしていてア…
続きを読む
新しい投稿
前の投稿
ホーム