引用してくれるボリュームゾーン

日本の論文数と高引用論文数がガタ落ちしているのは、あらゆるデータから明らかになってきてます。もう誰も驚きません。 引用数は完璧な研究の評価手法ではありません。よく役に立つとわかっている分野や、流行ってる分野ではかなり…

アカデミア働かないおじさん

最近、とある専門外の日本人の教授と話す機会があった。 なんとも人間に癖がありそうなひとで、少し話していたら「なんで3X歳なのにまだポスドクやっているの?」って聞いてきた。 失礼な人がいるもんだ。ひとつ言わせてもらうと…

壁の穴埋め

大学の運営する見辛いフリマサイトがあります。 いわゆるミニミニとかアパマンショップのような不動産仲介業がほとんどないスイスではそんなサイトで次の住人を募集することもあるんだとか。 大学のみんなが、アパートの次の住居者…

ChatGPTはゲームチェンジャーか

巷を賑わせている、チャット形式で会話するAIのChatGPT。なんでも会話の答えがなんとも人間のようなんだとか。 とある大学教授が自分の代わりにレビューレポートの文章を書かせてみたり、いろいろお楽しみの研究者も多い…

入居者募集

アパートの退去の話。 中国人の新しく来るポスドクが二週間近くアパートの申し込み書類を管理会社に出さないので、早く出してって言ったら、いまさらになって5月に行けるかもわからないからやっぱり出せないとか言い出した、、、…

破壊的イノベーションは見つかりにくくなってきている

海外の研究コミュニティで話題になっていたNatureの記事を紹介します。 画像はNatureの解説記事(‘Disruptive’ science has declined — and no one knows why…

選ばれました。

このスイスでぎりぎりの生活をする私、またまた選ばれてしまいました。 ついに有名大学からのオファーが来たかと思ったファンの皆様、申し訳ありません。研究関係でもポジション関係でもありません。なんとある日郵便受けを開ける…