スイスに家族を呼ぶアポスティーユ取得の話

実は私結婚しております。ギリギリポスドクなのですが贅沢にも結婚することができた勝ち組なのです。(今後の仕事がどうなるかはわからないことは十分に理解してもらってます) コロナの都合もあったので家族は日本にいたのですが、…

日本語とアルファベット

今日は金曜なのでマスクをしながらラボ飲み。 ジントニックを楽しむ日という趣向で色々なジンを飲む。そのジンの中にキクイモなるもののフレーバーがあるらしいのだが和名はおろか英語なぞ知るよしもない。デンマーク人が英語をGoo…

チーズに溺れる

みなさんチーズ好きですか? 僕は結構好きでした。 でも最近食べすぎて飽きてきた気がします。それになんか酪酸の匂いがするのを引いてしまってとある思い出が蘇りました。 若い若い修士課程の時の、試薬の棚卸しの日の話です。と…

論文の評価

ポスドクは論文数とその内容で評価される。 となると誰もが論文を出すことにかなりの比重を置いているだろう。 しかし一口に化学と言ってもその論文の出やすさはテーマによってまちまちだ。例えば有機化学といっても、構造有機化…

装置の故障

うちのラボに 年末から壊れている日本の企業が売っている装置がある。研究人生、晴れの日もあれば雨の日もある。 その企業に修理依頼をしているらしいのだが、とにかくその日本企業のスイス法人の人が仕事が遅いとその装置を壊したポ…

ポスドクと猫

ポスドクは動物に例えると猫である。 異論はあるかもしれないが、猫である。 教授という飼い主に、ご飯をもらうためにすり寄ったり、愛想を振りまいたりする猫である。 去勢をしないとすぐに子猫を作ってしまう猫である。外に出すと…

英語

僕は英語が苦手です。というかコミュニケーションを取ることが苦手です。 小学生の頃は明るい性格だったのですが、中学時代にとあることから心を閉して以来コミュニケーションを取ることが面倒になってしまいました。理学部を進学先に…