スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
SIDE
ホーム
投稿一覧
一人前の条件
2021/12/09
海外
研究
大学
うちのラボのボスはジュニアPIと呼ばれるアーリーキャリアの助教のスーパーバイズもしている。 数ヶ月前に一回そのグループの報告会を、うちのグループと合同でやった。そのPIはETHで学位を取ってアメリカの名門でポスドク…
続きを読む
ポスドクで子育てはハンデか
2021/12/07
仕事
生活
かねてから言ってきたが、僕は日本でも助教になる前にポスドク2箇所は義務付け、助教は全てPIにするべきだと思っている。 最近でも化学では、博士取り立てで5-7年を助教でボスのいるラボの研究をしてそのまま准教授になる例がか…
続きを読む
なんだかなあ。研究者の質の変化?
2021/12/03
論文
ここ数日、良質だと判断されている論文誌に掲載される自分の周辺分野から出る論文や、Twitterで流れてくる論文の質がどうもよろしくない。個人の合成、測定、物質感からすると値が良すぎたり、あまりにストーリーに合致しすぎ…
続きを読む
企業との共同研究
2021/11/30
仕事
前回のエントリーでだいぶ企業からの研究資金と大学の関係をネガティヴな側面として描いてしまった。 じゃー全面的に企業との共同研究が悪いかと言われるとそうでもない。 そう思うようになるまで、僕は理学部の出身なのもあり、役…
続きを読む
化学はポンチ絵をきれいに描く学問
2021/11/25
研究
論文
まだ前回の国内ポスドク時の論文をまとめています。いつになるやら。 ずっと昔から言われていることなんですが、僕の論文原稿、図が魅力的じゃないんです。そして文章が説明調。 これが原稿をチェックしてもらったあとに先生から…
続きを読む
ヨーロッパのラボあるある
2021/11/22
海外
研究
大学
今日は短めにウチのラボあるあるでも語ってこうと思います。 1 ベンゼン環だいたい縦につぶれて描かれる。 大体潰されて書かれて、結合長いです。 こんな感じです。 あるある〜と思った人シェアしてください。 2 ケーキブ…
続きを読む
科学技術が衰退して、だからなんなのか
2021/11/18
研究
大学
元?科学技術立国日本の最近の風潮は若手研究者の不憫さと人材の海外流出をクローズアップすることのようだ。 実際は、優れた若手も少ないので流出というほどのものはほぼないと思う。流出できるほどの人材がいない、が僕の感想だ。 …
続きを読む
新しい投稿
前の投稿
ホーム