旅の恥はかき捨て

さて、さきがけも大体完成に近づいてきました。 論文数では、おそらく同じ領域に出す共同研究者がたくさんいる助教や准教授の先生には遠く及ばないと思います。でも、他の人ができない研究スキルや自分の興味を大事に歩んできたキャ…

申請書とメンヘラ

さきがけの申請書が佳境に入ってきました。 申請書って、これからやる研究を書くんだけど、いつも自分は書き上げるのにすごく時間がかかる。これからやる研究なのに、すごく挑戦的なことを学術的に可能なように、かつ、専門外の人…

論文通りまくるラボ

うひょー  またうちのラボの論文が2報も立て続けにJacs(化学の中で最高峰の一つ)に通ったらしい。もう1個JacsAuも通って、ここ数年負けなし。厳しいコメントなしでボコボコいいジャーナルに論文を出しまくれている。そ…

チームマラソンその2

前回のチームマラソンからおよそ半年ちょい、2回目のチームマラソンに参加しました。 前回はこちら→( https://kaigaipostdoc.blogspot.com/2021/10/blog-post_23.ht…

辛い時に思い出すこと

実験は失敗続き、投稿中の論文もやたら査読が長く、そんな中色々な申請書の締め切りがいっぺんに迫ってきてます。学振のタイムリミットも近づいてきていて、娘も自分のことをどうやら忘れつつあります。一つもいいニュースがない時期が…

ソーシャルメディアと情報の価値

ボスとポスドクたちとTwitterの話題になった。 到底SNSに前向きと思えない、物静かでおとなしいボス。そんなボスもTwitterは意外とアクティブに動かしてる。ラボの論文が出た時にツイートしたり、友人の論文にRT…

当選しました

自称ついていない系ポスドクの私、ついに選ばれました、当選したのです。 スイスポスドクに吉報かと思った皆様、大変申し訳ございません。助教ポジションでも、さきがけでも、そのほか研究界隈の話ではありません。 バーゼルが定…