うひょー

 またうちのラボの論文が2報も立て続けにJacs(化学の中で最高峰の一つ)に通ったらしい。もう1個JacsAuも通って、ここ数年負けなし。厳しいコメントなしでボコボコいいジャーナルに論文を出しまくれている。そろそろ自分のも投稿だ。流れに乗れるか、それとも久しぶりのリジェクトになるか、ビクビクしている。

ラボのみんなそれなりにいい研究してるとは思うが、Jacsにコメントほぼなし、でどんどん通るのってどうなんだろうか。面白い論文だったら、なんか色々コメントしたくなっちゃう気もするんだけど。どうやら、そういう感じじゃあないみたいだ。


日本人の人たちから聞いていたのとは大きく違い、本当にコメントが少なくて少し直して終了って感じだ。これで良いのかレビュープロセス。


なんか、もうイケイケだ。最近ラボの居心地が悪いと思ったら、どうやらラボメンバーがボスがここ最近論文通しまくるのを、自分たちの実力と思ってるようで、何様なのかという発言が目立つのだ。まあ俺らの研究ってJacs通って当たり前だよな〜みたいな。(大半は専門分野の知識すらまだまだゴミなのに…)


だから僕はビッグラボは嫌いだったんだ…こういうボスがすごいのを自分がすごいと勘違いする奴が出てくるから…だったらポスドク行ってラボ構えて同じくらいJacs出してみろよ。想像しただけで難易度やばくて震えるわ。


うーん。今ほどJacs出しまくってたら、このラボには来なかったかもそれない。実際、最近通った2報のうち片方は完全に根幹的ミスがあると思っている。もう片方は結構気に入ってて面白いし良い内容だと思うけど。前者の論文は投稿前にその点をやってるメンバーに指摘したけど科学的反論はなかった。まぁ、見落とすくらいの知識しかないから言っても理解してもらえない。そういうもんさ、これが馬鹿の壁である。願わくば同じ研究室に発生してほしくはない。


特にその論文を見てたら間違いなく来なかったな。完全に「うーん…」ってなってる。レビューの質も低すぎる。僕が指摘した点を気づいたレビュワーはいないようだ。多分日本人のコミュニティでは自分の疑問点が結構な割合で最初に出てくると思う。知識量では日本の博士学生>>スイスの博士学生>日本のできる修士、こんなイメージになった。通りまくるようになる前の方が、このラボはいい論文が多かった気がする…Jacsは少なかったが。


なんだかなあ。ネームバリューと自分に好意的なレビュワーを手に入れてその後は以前より簡単に通るようになったのかな。

Jacsがコンスタントに出るからといって研究者はゴールじゃない。出た論文のIFに満足しないで、いつも自分がやってる研究に熱くなって、どんどん新しいことに挑戦するメンバーがいてワクワクするような研究室がいいなと思った。


まあ、僕がまだJacs持ってないから嫉妬しているだけかもしれない笑