スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
若手研究者のための化学合成設備立ち上げTips
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
若手研究者のための化学合成設備立ち上げTips
SIDE
ホーム
投稿一覧
娘にあいたいぞ
2022/06/11
生活
嫁と娘が日本に帰って5か月ほど経ちました。 日に日に成長していく娘を動画でしか見られない日々、辛いです。スイスのアパートに仕事から帰ってきたときぱたぱた走って玄関までお迎えに来てくれたのを思い出して、いまだに悲しい思い…
続きを読む
円安がやばい
2022/06/08
お金
マジで円安がやばい。。 給料が15%近くへっちまってる… 海外学振はスイスだと年額620万円の3ヶ月分が3ヶ月ごとに振り込まれます。渡航開始した時が116円/CHFだったので今の137円/CHFになるとえげつなくお給…
続きを読む
ラボ10周年
2022/06/05
海外生活
研究
今月はラボが今の大学に移ってきて10周年になるらしい。 土曜日にラボの歴代の博士とポスドクが集まってレストランでお祝いパーティをした。 ボスはスピーチが嫌いらしくてなんとか避けようとしてた。料理運ばれてきてみんな乾…
続きを読む
辞めちゃうのか
2022/06/04
海外
仕事
ドイツ人ポスドクが来てから一年くらいが経った。彼は大学のキャリアをやめて地元(北ドイツ)の企業に行くことを決めたらしい。 色々理由はあるようだが、ボスとなんかうまく打ち解けられなかったのと、研究にそこまでの熱意がなく…
続きを読む
エディター
2022/06/01
論文
論文のエディターが自分の論文をどう扱ってくれるかは研究活動においておおきな違いを産む。 最近うちのラボで通ったJacsは1人ポジティブで、もう1人がスーパーネガティブだった。メジャーリビジョンで改訂して出したら1ヶ月…
続きを読む
さきがけ提出
2022/05/30
科研費
さきがけ提出しました。 ポスドクでも出したい研究費があるときどんどん応募できるように、e-Radの登録は大学を通じて早めにしておくといいと思います。 なぜそんなことを言うのか?それは提出の時にIDなどに不備があると…
続きを読む
旅の恥はかき捨て
2022/05/28
研究
仕事
さて、さきがけも大体完成に近づいてきました。 論文数では、おそらく同じ領域に出す共同研究者がたくさんいる助教や准教授の先生には遠く及ばないと思います。でも、他の人ができない研究スキルや自分の興味を大事に歩んできたキャ…
続きを読む
新しい投稿
前の投稿
ホーム