四月

四月も半分以上が過ぎました。 日本だと三月に卒業式修了式があり四月は出会いと別れの時期で色々な人事異動や生活の変化が多い季節だと思います。 スイスでは四月はただの月の一つであり、特にメンバーも出ていかないし増えない…

ディフェンス

スイスに来て初めてのラボメンバーの学位公聴会、英語名をディフェンス(ファイナルディフェンス)といい書き上げた学位論文の主張を教授たちコミッティーの鋭い質問から守り抜くという意味合いです。 それもいまは昔の話で、守れな…

スイスで野生動物の撮影

実は野生動物の写真を撮るのが好きなんですが、スイスに来て初めて森に行って動物探してきました。 どんな動物がいるかな〜と歩いていると、いました。 鳥です。 何でしょうねこの鳥。コマドリ? もう少し歩くと次は日本でもよく…

学振の書式変更

今年度から学振の書式が大幅に変わりましたね。 昨年までは、 これまでの研究結果→これからの研究の着想→具体的な内容→業績リスト→なりたい研究者像 の大まかな流れがあった。 今年からはいきなり申請計画の位置づけ→具体的…

ABC予想

ABC予想に関する望月教授の論文が掲載されるようだ。写真はスイスで買ったスイスドイツ語キーボードのノートパソコン。ウムラウト(äとか)はあるがエスツェット(ß)はないのがスイスドイツ語。 日本のメディアの反応は「偉…

冷麺食べたい…

普通のそばうどんなら日本食材ショップで買えますが、今日は盛岡冷麺食べたい気分なのです。あの透明でコシのある麺と、独特なスープ。もう食べたい。ああ食べたい。 ということで、スイスのスーパーにあるもので作ってみようと思い…

ムーンをショットする前にトラブルをシュートしてはいかがかと

とある学会からのメールでムーンショット型研究のキックオフシンポジウムの案内が来た。 このムーンショット型研究は僕の嫌いな研究の頂点のようなものです。内閣府主導の研究目標を内閣府が選んだ研究者に異常とも思える金額で、2…