スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
SIDE
ホーム
投稿一覧
不器用な人の居場所
2022/02/22
大学
日本の博士を取ったラボの話。 僕が博士課程2年(D2)の時に学部の4年生(B4)として配属されてきた学生がついに修士をとって、社会に羽ばたくらしい。その彼とは2人でとある地方の学会に参加したこともある、懐かしいなあ。 …
続きを読む
ファイト:ポスドクの替え歌
2022/02/19
趣味
ポスドクの皆さん、先行きのない不安からよくお酒に逃げる人がいますね。 そんな後によくセットになってたのが、カラオケ。 コロナ禍でめっきり機会は減りましたが、そろそろ終息が見えてきたので練習しておきたいところです。 …
続きを読む
研究は好きか
2022/02/14
研究
仕事
僕は研究が好きではない。むしろ嫌いだ。 今までやってきた研究はかなり努力してきたし、手を抜いたことなんて一回もないし、それなりに結果もあるが、研究なんか全然好きじゃない。 好きじゃないし、毎日の研究生活が楽しいかと…
続きを読む
ミスった
2022/02/12
海外生活
仕事
嫁が仕事をしている土地での助教公募の話が流れてきた。 そこにいければ、お互い仕事を辞めずに暮らせる。どうしようかと考えてたけど、よく見たら学位取得から3年以内だった。世知辛い。多分無駄に長くポスドクやってるダメな人…
続きを読む
羽生と羽生
2022/02/09
趣味
将棋の羽生さんが長年在籍したA級から陥落が決定したようです。 羽生ファンとしては悲しいのですが、年齢とAIの流行の双方から見てしょうがないかなと思います。 そもそも、なぜか羽生さんはここ一番に弱い。タイトル百期も永…
続きを読む
高IF論文が大発見を妨げる?
2022/02/04
論文
案の定JacsAuはダメでした。厳しいものがある。流石にそのラボを出て一年以上経ってるし、前のポスドク先の先生もなんかもう投げやりな感じになってきた。怖いのはもう一報残っててそっちはまだコメントもらってないところ……
続きを読む
スイスのオーバードクター
2022/02/02
海外
大学
僕と仲良くしてくれているドイツ人博士課程の学生は2021年の夏に基準となる4年が終了することとなっていた。 しかし、彼は博士論文として納得がいく記述ができずに、夏には間に合わなかった。ボスは彼のこれまでのラボへの貢献…
続きを読む
新しい投稿
前の投稿
ホーム