スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
SIDE
ホーム
投稿一覧
そういえば
2022/05/03
仕事
大学
ジョブセミナーの続き。どうやら候補の上位3人は女性になったようだ。たしかに今回は女性の候補者の方が研究面でもやや優っていたので納得。 いやー女性活躍社会ですなあ、と思った。日本でもよく言われることだが、ドイツ、スイ…
続きを読む
くらすたあ
2022/05/02
研究
仕事
大学
最近あったジョブセミナーで何を一番重要視してたのかをボスに聞いてみた。 なんて答えるかなと思ったら、「研究だ」と即答だった。特に、ビッグピクチャーをしっかり描けているかと、これまでのアウトプットの論文、また、ポスドク…
続きを読む
論文撤回でそこまで言われないといけないのか
2022/04/30
研究
論文
捏造で論文撤回のニュース記事、反響がすごい。おそらく前のNature撤回を出したラボと合わせて相乗的に盛り上がってるようだ。実際前の責任著者の1人は偶然にも今回のラボ出身者だ。どのケースも犯行をした筆頭著者1人以外…
続きを読む
また論文不正
2022/04/28
論文
また日本の化学界隈のサイエンスに出ていた論文に不正の疑いがあるらしい。 その論文を見に行ったらサポーティング200p越え、査読者たちが不正を見抜けなくても仕方がないほどの量のデータです。 誰かラボメンバー1人にでも…
続きを読む
僕はそこまでじゃない
2022/04/26
学振
研究
仕事
学振の中間報告を適当に仕上げて、ボスに評価とコメントをお願いした。 結構ビクビクしてたけど、一番いい評価と、研究進捗が素晴らしい、ハードワーカーで献身的で素晴らしい活躍をしてる的なコメントがずらっと書いてあった… …
続きを読む
今年のテニュアトラックの公募はありません
2022/04/23
研究
仕事
大学
自分の家族がいる付近の国立大学は、毎年3月末にテニュアトラック(数年の任期の後、パーマネントのポジションへの移行の可能性がある職、海外だとこれが一般的)を国際的に公募していた。 今年はなぜか4月中旬まで待っても何の…
続きを読む
セミナーとジョブハンティング
2022/04/21
海外生活
仕事
大学
うちのデパートメントで自分に近い分野の空きが出たので、セミナーが開催された。チェアーはうちのボス。 集められたポスドク-ジュニアアシスタントプロフェッサーたちで、アシスタントプロフェッサーのポストを取り合うようです…
続きを読む
新しい投稿
前の投稿
ホーム