辞めちゃうのか

ドイツ人ポスドクが来てから一年くらいが経った。彼は大学のキャリアをやめて地元(北ドイツ)の企業に行くことを決めたらしい。 色々理由はあるようだが、ボスとなんかうまく打ち解けられなかったのと、研究にそこまでの熱意がなく…

エディター

論文のエディターが自分の論文をどう扱ってくれるかは研究活動においておおきな違いを産む。 最近うちのラボで通ったJacsは1人ポジティブで、もう1人がスーパーネガティブだった。メジャーリビジョンで改訂して出したら1ヶ月…

さきがけ提出

さきがけ提出しました。 ポスドクでも出したい研究費があるときどんどん応募できるように、e-Radの登録は大学を通じて早めにしておくといいと思います。 なぜそんなことを言うのか?それは提出の時にIDなどに不備があると…

旅の恥はかき捨て

さて、さきがけも大体完成に近づいてきました。 論文数では、おそらく同じ領域に出す共同研究者がたくさんいる助教や准教授の先生には遠く及ばないと思います。でも、他の人ができない研究スキルや自分の興味を大事に歩んできたキャ…

申請書とメンヘラ

さきがけの申請書が佳境に入ってきました。 申請書って、これからやる研究を書くんだけど、いつも自分は書き上げるのにすごく時間がかかる。これからやる研究なのに、すごく挑戦的なことを学術的に可能なように、かつ、専門外の人…

論文通りまくるラボ

うひょー  またうちのラボの論文が2報も立て続けにJacs(化学の中で最高峰の一つ)に通ったらしい。もう1個JacsAuも通って、ここ数年負けなし。厳しいコメントなしでボコボコいいジャーナルに論文を出しまくれている。そ…

チームマラソンその2

前回のチームマラソンからおよそ半年ちょい、2回目のチームマラソンに参加しました。 前回はこちら→( https://kaigaipostdoc.blogspot.com/2021/10/blog-post_23.ht…