スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
SIDE
ホーム
アーカイブ:
6月 2022
日本人と遭遇
2022/06/26
海外生活
土曜のラボ作業ののち、どうしても納豆が食べたくなったのでバーゼルにある日本食ショップに。 冷凍コーナーでどの納豆にするか、を悩んでいると、アイスを見ている男の人がぶつぶつと何かを言ってます。 ガリガリ君400円かー、…
続きを読む
選挙に行けません
2022/06/23
海外生活
参議院選挙が近づいてきますね。 スイスをはじめ海外で選挙に参加したい場合は、在外選挙人届けを出して認証してもらう必要があるようです。3ヶ月以上の海外居住が経過しているのが条件です。 それは知っていたのですが忘れてい…
続きを読む
オリジナリティと研究
2022/06/22
研究
オリジナルな研究。 学術界をみればどこにでもある言葉だ。オリジナリティあふれる研究提案を歓迎します。などといったように。同年代の人が研究室の人がやってないオリジナルな研究やってるんだよねと胸を張っていたのも見たこと…
続きを読む
選択と集中と白黒思考
2022/06/19
科研費
仕事
自分の周りは博士や修士の時結構病む人がいた。 それを予防するためやなぜそうなったかを理解するために、自分は精神医学の先生たちが書いている本やネットの記事や、この難しい学術界でやまないために情報をたくさん仕入れてきた…
続きを読む
スイスの学会
2022/06/18
スイス
海外
研究
スイスの学会に参加した。 当然だけどすごく参加人数が少ない… 大学は十数個しかないし、一つの大学に自分の分野と近いラボは一つあるかないかなので、集まった中に興味のあるポスターは一個あるかないかくらい… ポスター20…
続きを読む
最近ミスが多い
2022/06/14
仕事
最近 ミスが多いです、スペルミス、やる仕事を忘れたり、一つ一つの作業にすごく時間がかかります。パフォーマンスがものすごく悪く、それにまた自己嫌悪になる、よく無い負のスパイラルです。 プレッシャーによるものな気がします。…
続きを読む
フリッツ・ハーバーの墓探訪記
2022/06/12
海外
趣味
フリッツ・ハーバーをご存知でしょうか? この読者のいないマイナーブログを訪れる物好き科学者なら恐らく知ってる人です。この名前だけでピンと来ない人も、ハーバーボッシュ法と聞けば、あーあの人ねとなる人も多いはず。 そう、…
続きを読む
娘にあいたいぞ
2022/06/11
生活
嫁と娘が日本に帰って5か月ほど経ちました。 日に日に成長していく娘を動画でしか見られない日々、辛いです。スイスのアパートに仕事から帰ってきたときぱたぱた走って玄関までお迎えに来てくれたのを思い出して、いまだに悲しい思い…
続きを読む
円安がやばい
2022/06/08
お金
マジで円安がやばい。。 給料が15%近くへっちまってる… 海外学振はスイスだと年額620万円の3ヶ月分が3ヶ月ごとに振り込まれます。渡航開始した時が116円/CHFだったので今の137円/CHFになるとえげつなくお給…
続きを読む
批判への対応
2022/06/06
論文
研究活動には批判がつきものだ。 批判できる箇所が全くない研究論文なんて実験系の論文にはあまりない。裏を返せば完璧主義がすぎると論文になかなかできない。←僕はこっち側。研究は白か黒かじゃないことがほとんどだ。パラメー…
続きを読む
ラボ10周年
2022/06/05
海外生活
研究
今月はラボが今の大学に移ってきて10周年になるらしい。 土曜日にラボの歴代の博士とポスドクが集まってレストランでお祝いパーティをした。 ボスはスピーチが嫌いらしくてなんとか避けようとしてた。料理運ばれてきてみんな乾…
続きを読む
辞めちゃうのか
2022/06/04
海外
仕事
ドイツ人ポスドクが来てから一年くらいが経った。彼は大学のキャリアをやめて地元(北ドイツ)の企業に行くことを決めたらしい。 色々理由はあるようだが、ボスとなんかうまく打ち解けられなかったのと、研究にそこまでの熱意がなく…
続きを読む
エディター
2022/06/01
論文
論文のエディターが自分の論文をどう扱ってくれるかは研究活動においておおきな違いを産む。 最近うちのラボで通ったJacsは1人ポジティブで、もう1人がスーパーネガティブだった。メジャーリビジョンで改訂して出したら1ヶ月…
続きを読む
Page 1 of 44
1
2
3
...
44