スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
SIDE
ホーム
アーカイブ:
11月 2022
バイオセンターめちゃきれい
2022/11/29
大学
土日にバーゼルの化学科にいる日本人たちで久しぶりのランチ会があった。 化学科に在籍する4人中3人は4月から別の場所に移ることがほとんど決まっているので、このメンバーで集まれるのもあと少ししかないんだなあ。 化学いが…
続きを読む
オープンアクセス
2022/11/26
論文
JACSがついにオンライン公開された。 スイスの科研費であるSNSF(スイスナショナルサイエンスファンデーション)から支援を受けた研究は、全てオープンアクセスにしないといけないらしくて、ボスは研究費からオープンアクセ…
続きを読む
ポスドク凍る
2022/11/23
スイス
趣味
アイガートレイル後半、雪山ガチ装備なおじさんとすれ違ったのち、前を見るとずっと続く結構な登りと膝下までの深さになった雪… これはもしかするともしかするのでは? 登り側に向かって1人が歩いた足跡と、すれ違い降っていく…
続きを読む
アイガートレイルを発見
2022/11/22
スイス
趣味
前回からの続きです。 ある程度まで快調なペースで登っていきました。GoogleMapのよそうでは、グリンデルワルトからクライネシャイデグまで4.5時間。1.5時間くらいで1/3ほど登りました。-2℃で霜の降りて白く…
続きを読む
そうだグリンデルワルドに行こう
2022/11/20
スイス
趣味
論文もようやく出たし、夏に行けなかったアルプスに行こうかなーとか思ってた。ツェルマットは行ったので、グリンデルワルドはどうかなあと考えてた。 半年前に参加したドイツ人が山登りに詳しいので、どの辺がいいかなあって相談…
続きを読む
学生主催セミナー
2022/11/17
海外生活
こちらの大学には、博士研究員とポスドクが組織を作っていて、主に博士課程の学生は中心となって定期的にセミナーやクリスマスシンポジウムなどを企画してます。 しばらく忙しくて参加してなかったけど、久しぶりに参加することに…
続きを読む
スイスのラボに足りないもの
2022/11/15
海外生活
スイスの研究室での生活も二年を超えている。 みんな人柄がいいメンバーばかりで、効率的に研究して、休む時はしっかり休む。スイスの研究室のいいところを満喫して全体的には大満足である。 しかし、たまーに物足りなくなること…
続きを読む
天下無双とは何か=いい研究とは何か
2022/11/13
研究
スイスポスドクもだいすきスラムダンクの作者:井上雄彦氏の未完の名作「バガボンド」 宮本武蔵の生涯を圧倒的画力で描く漫画です。佐々木小次郎の耳が聞こえないというなぞに改変されている部分を除き大好きです。 関ヶ原の戦いが…
続きを読む
内定=いかなければならない?
2022/11/11
公募
助教の公募がオープンになる度にチェックする1年間を送った。 結局そんなに多くの公募に出そうとならなかった。なぜなら、教授により必要とする人材がすでに決まってくるからである。 先日受けた地方国立大学の特任助教の内定の…
続きを読む
JACSアクセプト
2022/11/09
論文
月曜日の深夜(火曜日の朝3AM)にふと目が覚めました。なんかあまり眠くならなかったのでACSにログインしてJACSに投稿していた論文をチェックしてみるとAcceptedになってるじゃあーりませんか。 やったーってこと…
続きを読む
コーラ
2022/11/06
食
コカ・コーラの話。 人工甘味料が体に悪いという話はよく出ます。しかし化学者の自分は人工甘味料の分子構造や起こりうる体への害は理解しているものの、コーラゼロの砂糖じゃない甘みがかなり好き。 赤い色のオリジナルコーラは…
続きを読む
特任助教面接
2022/11/04
公募
先日とある地方国立大学の特任助教の面接を受けた。なんか全学のプロジェクトらしくて総長から学部長と理事など化学じゃない人がズラッと並ぶ中でこれまで行った研究と今後の研究計画、教育の抱負を話してほしいとのこと。 その発表時…
続きを読む
ラボハイクにいくぞ
2022/11/03
スイス
海外
本日、今年は夏に行けなかったラボハイクに11月になってしまったが行くことになっていた。 目的地はバーゼルの隅っこの800mの丘。天候はあいにくの曇り、昼下がりからは雨が降るらしい。 ローカル電車とバスの乗り継ぎを経て…
続きを読む
Page 1 of 44
1
2
3
...
44