スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
SIDE
ホーム
アーカイブ:
2021
スイスの大晦日
2021/12/31
海外生活
食
スイスで働き始めて二度目の年越し。昨年は日本に帰国して年を越したのでスイスで過ごすのは初めて。 実家は仕事納めから三ヶ日までずっとご馳走を食べる贅沢な文化があって、やっぱ美味しいものが恋しいです。ですがスイスで子育て…
続きを読む
さきがけ今昔
2021/12/28
研究
学振はコンプしたので申請書を出すことがもうできません。 これまで毎年のように申請書を出してきた身としては、出す申請書がないのはなんかむずかゆいというか、この業界にいるのに応募書類から何かと離れるのは緩やかな自殺に似…
続きを読む
化学の海外学振
2021/12/26
学振
研究
化学の分野の海外学振の話です。 国内学振PDの申請数はかなり激減してるようです。学振PDになっても職がない実態がばれてしまったのか、このままでは学振PDの存在意義も薄くなっていきそうでなんか悲しいですね。。学振PDと…
続きを読む
クリスマスイヴに働くやつ
2021/12/24
仕事
クリスマスは半日休日だ。有給をつかわない人は4時間ほど働く。 さてラボに行ってみるといたのは…アジア人。中国・インド・僕のアジアポスドク三人衆。 アジア人しかいない時はなんか空気が柔らかく雑談がしやすい。そこになん…
続きを読む
一年が…おわる!
2021/12/22
仕事
大学
あっという間の一年でした。 今年はオミクロンもあるので年越しはスイスになりそうです。 一体いつまで帰国者の締め付けが厳しいんでしょうね日本は… 実際そんなにもう重症化しないなら、風邪をカウントしてるだけじゃないのかな…
続きを読む
すごい速度で博士課程の経済支援が改善されるぞぉ
2021/12/18
お金
大学
博士課程の経済的支援プログラムの採択大学が決まったようだ。 あまりに早い展開にびびっている。 こんなに早く動けるなら、もっと改善して欲しいものが山積みな気がする。 ポスドクの身分から言うとこれは恐ろしい。まだ博士は余っ…
続きを読む
IFからの脱却
2021/12/16
仕事
論文
今はコロナ禍とあって日本化学会の化学と工業が無料公開中だ。 海外で日本の様子がわからないので、少しでも状況を見ておこうと一応毎月ペラペラと見ている。今はマウスなのでカチカチとみている? 巻頭言とオピニオンが結構好きだ…
続きを読む
スイスのスルメ都市バーゼル
2021/12/14
スイス
海外生活
スイスのバーゼルにきて一年と少しがすぎた。 最初は窓からアルプスが見えると期待してきて、アルプスはおろか野山どころかビルしか見えない時は大層ガッカリした。ググるとアートと音楽と製薬の街バーゼルとかはよく出てきて、確…
続きを読む
え。給料ひっくー!
2021/12/12
お金
海外生活
研究
親族から連絡が来た。 僕の娘に会いたいから、早く日本に帰ってこないのかと言うことで、ネットで見つけた私立大学のポスドクと国立大学の講師の公募情報をありがたくも送りつけてきた。 適当に流そうかと思ったが、国立大学の講…
続きを読む
一人前の条件
2021/12/09
海外
研究
大学
うちのラボのボスはジュニアPIと呼ばれるアーリーキャリアの助教のスーパーバイズもしている。 数ヶ月前に一回そのグループの報告会を、うちのグループと合同でやった。そのPIはETHで学位を取ってアメリカの名門でポスドク…
続きを読む
ポスドクで子育てはハンデか
2021/12/07
仕事
生活
かねてから言ってきたが、僕は日本でも助教になる前にポスドク2箇所は義務付け、助教は全てPIにするべきだと思っている。 最近でも化学では、博士取り立てで5-7年を助教でボスのいるラボの研究をしてそのまま准教授になる例がか…
続きを読む
なんだかなあ。研究者の質の変化?
2021/12/03
論文
ここ数日、良質だと判断されている論文誌に掲載される自分の周辺分野から出る論文や、Twitterで流れてくる論文の質がどうもよろしくない。個人の合成、測定、物質感からすると値が良すぎたり、あまりにストーリーに合致しすぎ…
続きを読む
企業との共同研究
2021/11/30
仕事
前回のエントリーでだいぶ企業からの研究資金と大学の関係をネガティヴな側面として描いてしまった。 じゃー全面的に企業との共同研究が悪いかと言われるとそうでもない。 そう思うようになるまで、僕は理学部の出身なのもあり、役…
続きを読む
大学格差と競争主義
2021/11/27
研究
大学
九州大学が指定国立大学に採択されて10校になったようだ。この指定国立大学、国際的に競争力のある大学に特別な支援をする制度のようです。 日本の国立大学は86校ほどあるので、10%ちょっとが指定されたことになる。こうやっ…
続きを読む
化学はポンチ絵をきれいに描く学問
2021/11/25
研究
論文
まだ前回の国内ポスドク時の論文をまとめています。いつになるやら。 ずっと昔から言われていることなんですが、僕の論文原稿、図が魅力的じゃないんです。そして文章が説明調。 これが原稿をチェックしてもらったあとに先生から…
続きを読む
ヨーロッパのラボあるある
2021/11/22
海外
研究
大学
今日は短めにウチのラボあるあるでも語ってこうと思います。 1 ベンゼン環だいたい縦につぶれて描かれる。 大体潰されて書かれて、結合長いです。 こんな感じです。 あるある〜と思った人シェアしてください。 2 ケーキブ…
続きを読む
科学技術が衰退して、だからなんなのか
2021/11/18
研究
大学
元?科学技術立国日本の最近の風潮は若手研究者の不憫さと人材の海外流出をクローズアップすることのようだ。 実際は、優れた若手も少ないので流出というほどのものはほぼないと思う。流出できるほどの人材がいない、が僕の感想だ。 …
続きを読む
スイスで作る本格的麻婆豆腐
2021/11/15
食
スイスの弱点は食事のバリエーションの少なさだと思ってます。 なので読者がいないこのブログも食べ物料理ネタがかなり多くなってます。 今回はスイスでどうしてもあれ食べたくなったシリーズの麻婆豆腐編です。 日本の皆さんは麻…
続きを読む
ヨーグルトランキング改訂
2021/11/11
食
前回やったヨーグルトに加え特徴的な季節限定味を色々試したので、アップデートしたいとおもいます。 今回は新たに四つの味を試しました。 一つ目 栗バニラ。 まあまあ美味しいです。僕がバニラ好きなのもありますが栗のマイル…
続きを読む
何も変わらない?日本の講座制
2021/11/09
仕事
大学
なんか僕より年齢が下の人が助教になる例が増えてきた。歳をとったなあと思う反面やっぱり釈然としないことも多い。旧帝国大学の化学系の助教でさえ論文2−3報でポスドクを経ずに就任するのが目につくようになってきたのだ。(内容…
続きを読む
田舎出身の研究者
2021/11/06
研究
大学
真鍋先生のノーベル賞受賞後、先生が田舎町出身だったことから他鈴木章や中村修二も引き合いに出し田舎出身の研究者は大成すると言うことが雑誌記事に書かれていた。 果たしてどうだろうか、湯川秀樹や朝永振一郎はバリバリの都会…
続きを読む
競争社会と負け組
2021/11/03
生活
はぁ。。。また無差別事件ですか。 秋葉原から始まり、京アニ放火、介護施設襲撃、こういう事件の犯人はだいたい社会に溶け込めない社会不適合な人で、家族や友人との繋がりが希薄な場合がほとんどですよね。 もちろん本人が犯し…
続きを読む
麺屋 ポスドク軒
2021/10/31
食
日本に簡単に戻れない状況で早一年。 もう我慢できません。お店で食べるラーメンが食べたくて死にそうです。 スイスだとスーパーのMigrosには日清の出前一丁が1.2CHFくらいでおいてあるのでインスタントならば食べられま…
続きを読む
ネットの意見気にしすぎじゃね?
2021/10/28
仕事
生活
最近やや思うのが、SNSを民意の大部分の様に切り取るニュース。 少し前は日本学術会議の会員の政府による任命拒否の時に異常なまでに学術会議がネットで叩かれました。文系のことは知らないけど、理系の先生方は割としょうがなく…
続きを読む
すぐ2で割る
2021/10/25
お金
海外生活
スイスの物価の話です。 スイスでの給料がおおよそ2倍もらえます。流石に買い物をするとき色々物価が高いと感じてたのですが、いや待てよと。給料2倍なら物価2倍でも構わないじゃんという事に気が付きますよね。(さすれば貯金も…
続きを読む
チームマラソン
2021/10/23
趣味
今週の月曜日にいきなり土曜日のチームマラソンのメンバーになってくれと言われました。 そいえば3月くらいに申し込んだ、チームマラソンが7月くらいにあるって言われていたんで一回は出るって言ってたのですが7月では無くなった…
続きを読む
斧投げる
2021/10/21
海外生活
今日はなんというかデンマーク人ポスドクが企画した斧投げイブニング。 ヴァイキングの血を引く彼女は定期的に斧を投げたくなるようです。ラボメンバーでいざ斧投げへ。🪓なんとスイスで唯一斧投げをできる店が駅のそばにあるらし…
続きを読む
引き寄せの法則
2021/10/17
海外生活
皆さん一度は聞いたことありませんか、引き寄せの法則。強く望んでいれば、行動に移していれば願いは叶う☆ってやつです。 一つ言わせてください、アカデミアに引き寄せの法則はありません。アカデミアで生き残り研究者になる夢を強…
続きを読む
二回目のポスドクはアウトなのか?
2021/10/14
研究
仕事
なんか日本の修士卒で会社に行った同期から連絡が来ました。彼は最近、企業の研究室訪問でとある旧帝国大学を回って、そこにいる助教たちと話をしてきたらしい。話ついでに海外でポスドクをしている自分のことを話したらしいのだが、…
続きを読む
Page 1 of 44
1
2
3
...
44