スイスで海外ポスドクしてるんですが。
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
MENU
ホーム
このブログについて
ヨーロッパのラボにいくときのコツ
スイスのラボライフハック
学振の書き方
研究室の選び方
SIDE
ホーム
アーカイブ:
2023
学振特別研究員DCは問題が多い気がする
2023/09/29
学振
学振DCと国内PDの結果発表だったみたいですね。 おそらく他の金銭的支援が増えたためだと思うのですが、採択率がかなり下がって15%ほどだったみたいです。 85%が失意のどん底にたたき落とされたと思うと、いささかやり…
続きを読む
海外ポスドクのその後
2023/08/30
帰国後日談
特命助教として日本に帰国して5ヶ月が経ちました。 着任したばかりですが、任期がある特任ポジションなので、着任した大学の先生たちは、いいポジションや公募の話があったらいつでも出していいよと言ってくれていました。この発言、…
続きを読む
特任助教とはなんだろうか
2023/07/22
帰国後日談
特任助教とはなんだろうか? いざなってみてもよくわからない。何をするのが正解なのだろうか?プロジェクトのマネーで作られたポジションなら、そのプロジェクトだろうか。では若手教員を支援し採用する学長主導の自分のいる特任助教…
続きを読む
スイスから帰国後にやること(お金編)
2023/06/19
帰国後日談
スイスからの帰国後、お金をゲット(取り戻す)するために2つやることがあります。 その一つは、賃貸のデポジットの回収。もう一つは年金の回収です。 どちらにも送金が絡むので、できればスイスの銀行口座を使いたいなあ、と思っ…
続きを読む
不要な仕事を減らせ!!!
2023/06/03
帰国後日談
配属学生なし、任期4年、よく使う試薬もほとんどなしな状況での、元スイスポスドクの厳しい特任助教チャレンジ。 予想通り講座の教授たちはサポーティブで、自由にやっていいよと言われたけど、この現状でどこまでできるのか不安に…
続きを読む
地方国立大学より
2023/05/05
帰国後日談
ゴールデンウィークで実家に自分の荷物を取りに戻るためにしばしの休息。そんな中で思う事をダラダラ書こう。 赴任した国立大学は国内30位くらいのランキングで医学部もある総合大学だ。 おおよそ一ヶ月がたったので、これまですご…
続きを読む
反知性的
2023/04/22
帰国後日談
日本に帰ってきて一つ感じるのは、学ぶことというか知識に対する敬意を失いつつあるのではないかということ。 一つ目は、村木風海氏という謎の東大生が、日本(の学術会以外)から持ち上げられまくってる点。( https://…
続きを読む
日本式ラボへようこそ
2023/04/12
帰国後日談
スイスから帰国後初の研究相談会 ここの研究室では、2週間に一回の頻度で全ての学生の発表が回ってくる。 なんとその形式はワードの報告書形式… それを読み上げるため、なんとも時間がかかる上に、先生たちは主に日本語のチェ…
続きを読む
日本ストレスフル
2023/04/03
帰国後日談
もうスイス関係ないので更新するのもどうかと思ったのですが、新しい大学への赴任してただの1日でもうだいぶメンタルやられたので、海外にいる皆様の帰国に際して注意喚起として色々と書きましょうかね。 地方国立大学に着任しま…
続きを読む
とある海外ポスドクの結末
2023/03/29
帰国後日談
そんなこんなで帰国しました。 娘は大はしゃぎ。かわいい。 着任先はこれまでゆかりのない地方国立大学の特任助教(4年任期更新なし)。もう少し粘っていいポジションを見つける選択肢もあったのかもしれないが、他に見つかる保…
続きを読む
地獄のフライト
2023/03/26
帰国後日談
何とか代わりのフライトを手に入れたところで、日本人の友人宅で一泊させてもらい早朝にバーゼルを旅立ちます。連日連夜の引っ越し作業とお別れ会で寝不足の中、5時半に出発しました。 少し街を歩きながら、これがもしかしたら最…
続きを読む
帰国するぞ
2023/03/24
海外生活
そんな感じでスイスの研究室最終日を終えた日のこと、裏面での出来事。 アパートの退居前の追い込みで風呂場の掃除をしていた時に学振からのメールが届きました。なぜ帰国便が最安じゃない香港を使わないのかという件の返信です。…
続きを読む
さよならスイス
2023/03/22
海外生活
ついにスイスを旅立つ前日が来ました。 朝の9時からアパートの退居点検を受けました。小汚い格好をしたおじさんがやたら細かくチェックして、窓の拭き残しとキッチンのテーブルの磨き忘れと洗面所のパッキンの黒ずみを指摘されま…
続きを読む
farewell party
2023/03/18
海外生活
ヨーロッパの文化、お別れ会を自分で開催しないといけないやつの洗礼を受けました。 自分だけだったら昼にお菓子つまみながらお茶飲むくらいでいいかなと思ってたのですが、中国人ポスドクと同じタイミングでの異動なので、一緒に…
続きを読む
航空券が高すぎるので理由書を出してください
2023/03/14
学振
帰国便の航空券は学振が出してくれるとのことで、手引きを見ていたら、なんと見積もり(?)を事前に学振に送信する必要があるのだとか。相変わらずフェローシップの手引き長すぎる。。。書類仕事は多すぎるし、条件や制約がありえな…
続きを読む
捏造か無能か本物か
2023/03/11
論文
なんと最近ネイチャーに室温超伝導材料が報告されて、サイエンスコミュニティをざわつかせています。 https://gigazine.net/news/20230309-room-temperature-superco…
続きを読む
いまさら伸ばせると言われても
2023/03/09
学振
学振から二月末にメールが来ました。 「コロナの影響を鑑みて、希望者は滞在を半年伸ばせます。」そんなこと期限の1ヶ月前に言われても困るわ、たとえば夏の段階で言われていればもう少し滞在を伸ばして、より良いポジションを探せ…
続きを読む
科学凋落国日本
2023/03/08
科学
どうやら仕切り直しになったH3ロケットは2段目のエンジンの着火がなく、危険性を考慮して爆破処分になったようです。。。 ロケットの開発費2000億円に合わせて、打ち上がるものとして搭載していた気象衛星のだいちもろとも…
続きを読む
週末の旅
2023/03/06
海外生活
もう帰国の時間が迫ってきます。 インド人がしばらく帰国して自分の帰国時にもういれないから、日曜にどこか行こうぜと言ってきた。 ちょっとめんどくさいけど、誘われたらノーと言わないのが心情なので、とりあえずYesといっ…
続きを読む
なんじゃこりゃ…
2023/03/03
海外生活
研究
昨日のゲストを迎えての博士課程の学生の公聴会だった。 そのスイス人の学生は、インド人の化合物のアイディアを3年近く合成していて、その間にインド人と仲が悪くなっためんどくさい人なので僕は全く関与しないようにしていた。…
続きを読む
もういじめないでくれ
2023/03/02
海外生活
博士課程の学生のディフェンスのスーパーバイザーは、ボスと化学科の別の教授-助教のうち1人と、国外の外部コミッティー1人から構成される。 明日ディフェンスをする学生の審査のためにドイツでアシスタントプロフェッサーをす…
続きを読む
若手の独立ポジションが博士課程の魅力を底上げする
2023/03/01
研究
大学
化学と工業が、「博士学生の待遇改善をして再び増やす」ことを特集していた。 何度も言ってるけど、博士課程の経済事情は確かに厳しい、ただその減った博士を取った後の方がもっと厳しい。 なぜ、博士を取ったら得するように変え…
続きを読む
Must go Morgestraich
2023/02/28
スイス
バーゼルが最も狂った雰囲気になるシーズン。祭りでるファスナハトが始まりました。 なんと言っても1番の見どころは、朝4時から始まるMorgestreichです。朝4時にもかかわらず、小さい子供から老人まで、旧市街の街…
続きを読む
マジでくそな話
2023/02/24
海外生活
今日はマジでくそな話です、苦手な人は閲覧しないことをお勧めします。 海外に来て2年半ほどが経ちますが、滞在の中でずっと思っていたことがあります。外国人の大便の匂いってなんかすごく日本人と違いませんかね?もちろん日本…
続きを読む
インドとジョブハント
2023/02/22
公募
インド人ポスドク、ついに母国のすごく良い研究大学の(日本で言う旧帝国大学的な位置づけ)ポジションを得た。 その報告を聞いたボスは飛び跳ねて喜んでハグをしたとか。笑 いやー、思い出すと本当に色々あったけど、めでたい!自…
続きを読む
二種類のポスドク
2023/02/21
ポスドク
いかに欧米の研究室内がフラットとはいえ、そこに博士課程とポスドクとしての違いがないかと問われれば、それは僕は純然としてあると思う。プロとして、ボスの労働力をポスドクが学生よりも消費しちゃいけないと思っている。 月曜…
続きを読む
失敗か中止か
2023/02/19
科学
なんか日本の国産ロケットの発射で異常を検知して打ち上げ延期になったのを、失敗か中止かで揉めているようですね。 失敗と言いますありがとうございまーす。は流石にどうかと思うが、JAXAの宇宙飛行士の研究不正や他の分野の…
続きを読む
あと1ヶ月ちょっとかあ
2023/02/17
海外生活
バーゼルを離れる日も近づいてきてます。 こちらでの役所への転居の連絡は本当に簡単。なんとオンラインフォームでいつどこに行くかを連絡すると、郵便でDeregistration letterが送られてきます。これを使うと…
続きを読む
スレッジングトリップ
2023/02/15
スイス
海外生活
ラボの旅行は年に二回あって、夏のハイキングと冬のスレッジングがあるらしい。 ついに長い間開催されてなかったスレッジングに行くことになった。目的地は、、、またグリンデルワルド。 スレッジングとはソリに乗って、雪の上を滑…
続きを読む
他力本願の極み
2023/02/13
科学
大学
最近Yahooニュースやウェブ系のメディアでよくみる、ギフテッドという子供。 いやー、そんな神に選ばれた超頭脳や高等なスキルを生まれ持つ子供いないよね。普通に親がめちゃくちゃ先取りして教えてるだけでしょ。それが成長…
続きを読む
ファーストネームで呼び合う仲
2023/02/12
海外生活
大学
日本への帰国が近づいてくると考えることがある。 ラボの学生とどう接するかだ。下手したら特任助教でも先生と呼ばれることがあるだろう。ただ、これは良いのだろうか? ヨーロッパで2年半過ごした私。もちろんボスをはじめメン…
続きを読む
何もない週末
2023/02/11
公募
仕事
なんだかんだずっとバタバタしていたので、なんも予定のない週末が久しぶりに来た。 とりあえず、面接に時間を取られすぎていた分を取り戻すために、土曜日も出勤。 ダラダラと作業をしながら、あれこれと思いを巡らせる。 わか…
続きを読む
ムカついてきた
2023/02/08
公募
最初は落ち込んでたけど、だんだん不採用になったことにムカついてきた。 今日、ボスと少しだけ公募の結果の話をした。ボスは日本の現状をかなり悪いと認めた上で、もう2年以上の付き合いだしそう言うとわかってたけど、でも今は…
続きを読む
不採用:公募3戦目
2023/02/06
公募
仕事
特任助教の内定は決まったものの、わざわざ待たずに出てる正規の助教公募にチャレンジしようとしてました。 妻と娘の住む土地の旧帝の助教ポストに書類を出したところ、面接に呼んでもらえました。 年末年始の帰省中に時間を割い…
続きを読む
引用してくれるボリュームゾーン
2023/02/05
論文
日本の論文数と高引用論文数がガタ落ちしているのは、あらゆるデータから明らかになってきてます。もう誰も驚きません。 引用数は完璧な研究の評価手法ではありません。よく役に立つとわかっている分野や、流行ってる分野ではかなり…
続きを読む
アカデミア働かないおじさん
2023/02/03
仕事
最近、とある専門外の日本人の教授と話す機会があった。 なんとも人間に癖がありそうなひとで、少し話していたら「なんで3X歳なのにまだポスドクやっているの?」って聞いてきた。 失礼な人がいるもんだ。ひとつ言わせてもらうと…
続きを読む
この合成は120%うまくいく
2023/01/31
海外生活
研究
日本ではスシローでイタズラした人が話題のようですね。然るべき法的処置ならいいんですが、個人情報を不特定多数にばら撒くような私刑は行き過ぎじゃあないでしょうか。。。もちろん罪は法により裁かれるべきですが、他人の不幸は蜜…
続きを読む
壁の穴埋め
2023/01/28
海外生活
大学の運営する見辛いフリマサイトがあります。 いわゆるミニミニとかアパマンショップのような不動産仲介業がほとんどないスイスではそんなサイトで次の住人を募集することもあるんだとか。 大学のみんなが、アパートの次の住居者…
続きを読む
ChatGPTはゲームチェンジャーか
2023/01/27
研究
巷を賑わせている、チャット形式で会話するAIのChatGPT。なんでも会話の答えがなんとも人間のようなんだとか。 とある大学教授が自分の代わりにレビューレポートの文章を書かせてみたり、いろいろお楽しみの研究者も多い…
続きを読む
入居者募集
2023/01/25
海外生活
アパートの退去の話。 中国人の新しく来るポスドクが二週間近くアパートの申し込み書類を管理会社に出さないので、早く出してって言ったら、いまさらになって5月に行けるかもわからないからやっぱり出せないとか言い出した、、、…
続きを読む
破壊的イノベーションは見つかりにくくなってきている
2023/01/23
研究
海外の研究コミュニティで話題になっていたNatureの記事を紹介します。 画像はNatureの解説記事(‘Disruptive’ science has declined — and no one knows why…
続きを読む
選ばれました。
2023/01/21
海外生活
このスイスでぎりぎりの生活をする私、またまた選ばれてしまいました。 ついに有名大学からのオファーが来たかと思ったファンの皆様、申し訳ありません。研究関係でもポジション関係でもありません。なんとある日郵便受けを開ける…
続きを読む
Page 1 of 44
1
2
3
...
44